【町田駅の音楽教室】なぜ?子どもの習い事に「ピアノ」が人気な理由

お受験を目指すような教育熱心なご家庭では、英会話、体操、水泳、習字などと並び、ピアノの習い事が人気です。
なんと、東大生の約2人に1人が幼少期にピアノを習っていたという調査結果があるそうで…
なぜ、ピアノの習い事は人気なのか?
今回は、音楽教育を5歳から受け、現在、音楽教室を営む私が、ピアノの習い事をすることで育まれるものについて考える回です。
1. 音楽がもたらす知的効果と学力向上
ピアノを習うと、認知能力や記憶力、論理的思考力が向上すると言われています。
楽譜を読んで演奏することは、視覚的な認識力と聴覚的な理解力を同時に鍛えるため、学習全般に好影響を与えるとされています。

1. 認知能力(物事を知覚し、理解する力)
2. 記憶力(覚えている力)
3. 論理的思考力(物事を整理し、順序立てて考える力)
ピアノを弾くことで指先を使うと、特に幼少期における脳の発達が促進します。(脳への刺激という部分では認知症予防にピアノを始める大人の方も多いです)
冷静に考えてみると、左右10本の指を全てバラバラに動かし、それも自分の意思通りにコントロールするって、ものすごく高度なことですよね。
このため、教育熱心なご家庭では、知的な成長を期待してピアノを習わせるケースが多いように思います。
2. 自己管理能力と規律の習得
ピアノの習い事には継続的な努力と自己管理が必要です。
毎日の練習を通じて、子供は計画的に物事を進める力や、目標に向かって努力する姿勢を学びます。

毎日の練習が苦手な子は多く、幼少期の私ももれなく…な訳ですが、「毎日、何時から何時までは練習をする」とか「発表会までに曲を仕上げる」そういった計画的な習慣は、自然と自己管理能力を育むことになっていたのだと、大人になってから感じます。
3. 集中力と忍耐力の向上
ピアノの演奏は集中力を必要とするため、演奏技術を習得する過程で、自然と集中力や忍耐力が養われます。
今の時代、忍耐力が果たして必要なのか、時代も変わってきていますが、何か成し遂げたいことがあるときには長時間の勉強や問題解決が求められるため、こうした集中力や忍耐力は非常に重要です。
ピアノを習わせることで精神的な強さを養うことを期待する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
4. コミュニティの構築
ピアノのレッスンや発表会、コンサートなどは、ご家庭にとって、重要な社交の場となります。
「類は友を呼ぶ」と言いますが、他の教育熱心なご家庭も同じ場に集っているため、園や学校、ご近所のコミュニティとは別に、子供にとっても、親にとっても有益な情報交換の場となります。

音楽の世界でのつながりが、後の学問や人間関係にも良い影響を与えているケースは多くあり、実際に、著名な経営者の方や、学識者の方で音楽を趣味にしている方の多いこと多いこと…
5. 精神的な安定とストレス解消
ピアノを演奏することはリラックス効果があり、精神的なバランスを取る手段ともなります。
勉強や他の習い事を頑張る子供にとって、人と競ったり、プレッシャーを感じる場面もあるかもしれません。
ピアノのような趣味を持つことで精神的な安定を図り、勉強の合間にリフレッシュする時間を確保できるとも考えられています。
《まとめ》
ピアノを習わせることで、学力や人格の向上、精神的な成長を期待できる傾向が強く、また、子どもの今後の人生を考えたときに、受験や就職をする過程で必要とされる多くの能力をピアノを通じて養わせたい、という気持ちを持っている親御さんが多くいます。
ピアノは単なる趣味や特技ではなく、子供の成長を支える重要な習い事として位置付けられている、というのがピアノが人気な理由なのではないかと思います。
以上をもちまして、考察終了です!
町田駅でピアノを習うなら『おとのもり』で始めてみませんか?